そう、クリート交換です。
自転車関連の段ボール箱に以前買ったものが在庫してあったなあ…。と思い出して、探してみると、案の定埃だらけで未開封の新品が出てきました。
もしかしたら、初交換かも。
↑この状態でも「パチン」とペダルに嵌りますし、外れてしまう気配もありませんが、あまりにボロボロ(原因は歩行ですね)なため、交換します。
以前のものより、取説がわかりやすくなっています(そもそもこれも最新ではないかと思いますが)。
TIMEのペダルiclicの良いところは、外しやすいので立ちごけしにくい。それとペダリング中の足の左右の自由度の高さとクリートの位置の調整幅が広いこと。ではないでしょうか?
ほかのペダルを使用したことはありませんので、使用感は比較できないですが、ペダリング中の足の自由は膝への負担を軽減するらしいですね。また、取り付けの位置調整の幅ですが、これは大変ありがたい機構です。元々、教科書通りにまっすぐに取り付けをしていましたが、左ひざがとても痛く、まともに長距離の乗車は難しかったです。しかし、自分の足が、自然な状態で地面に立っているときに左右の足の開き方が違うので(左足のほうが外を向く)、もしかしたらと思い、左足が外を向くようにクリートの位置を調整したところ、ペダリングがとてもスムーズになりました。おそらく、すべての人が必ずしも、自然な状態(数歩歩いて立ち止まると良くわかります)で両足を揃えたときに両方の足が真っすぐを向かないと思います。ですので、左右のつま先の向きに合わせた取付位置に調整できるiclicはとても重宝します。
新品にしても、歩行すればまた傷んでしましますので、先日、ポタリング用にバックパックと歩行用の軽いシューズ、輪行バッグを手に入れました。これで気兼ねなく、行き着いた先で散策したり、神社仏閣などの中も拝観できたりが可能になります。なので自転車旅も行ってみたい気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿